運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
672件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-05-20 第169回国会 参議院 総務委員会 第15号

船舶局、航空機局など国民の生命、身体の安全及び財産の保護に寄与するものについては、その公共性を勘案することとします。この文案そのものはああなるほどと、こう思うことで、これで二分の一と。二つ適用されると、倍満とは言いませんけれども、これ四分の一になるわけです。  そこで、テレビジョン放送はこのウとエが適用されて四分の一になる、その他基地局携帯電話は何も適用されないからそのまま一が係数掛けられる。

加藤敏幸

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

船舶局免許は五年更新しなきゃいけない。それから定期点検は三年サイクルにしなきゃいけない。そして、今携帯電話が発達しかけている中でこういったものをお金を掛けて装着をするという人はいない。どんどん減っていくというのが実態なんですよ。なぜこんなことになったのか。これは大きな問題があると思うんですね。  

水岡俊一

2002-04-11 第154回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府参考人鍋倉真一君) 船舶事故等を目撃をしまして船舶遭難していることを知った船舶局は、遭難している船舶遭難警報又は遭難通報を送信することができないときには遭難警報を送信しなければならない旨、総務省令であります、今、先生指摘無線局運用規則に定められておりまして、このような場合には代わりに送信することが可能であるということでございます。

鍋倉真一

1999-11-17 第146回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

例えばわかりやすい話で言うと、昔の船舶局は、造船技術はそれほどあったとは私は思わない。だけれども、検査技術はあったのですよ。ちゃんと独立に、インディペンデントに検査できる技術はあったと私は思う。だからちゃんとした安全が確保できたと私は思うんですね。  例えば、船舶局の先輩に聞いたのですけれども、そういう技術を蓄積するためにやはり努力をされているんですね。船舶も打音検査をやるんですよ。

渡辺具能

1999-04-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

政府委員天野定功君) 確かに多くの無線局の場合、今先生指摘のように、一定資格を持った従事者の監督のもとに無資格者でも操作できるのでございますが、船舶局などの無線設備通信操作遭難、緊急、安全に関する通信は非常に重要であるということから、電波法令により無線従事者でなければ行ってはならないと規定されております。

天野定功

1997-04-09 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

○谷(公)政府委員 必要があれば、また専門家の方からお答えをさせますけれども、基本的な違いは、型式検定は、航空機船舶局等非常に重要な無線局につきまして、まずあらかじめモデルについて、型式でございますけれども検査を行いまして、そして、具体的な無線機についてはまた改めて検査をするというものでございます。  

谷公士

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

それでもう一つノルウェー政府船舶局の話では、ノルウェーNIS導入後、六割の船舶船長を含めて自国人ゼロ、すべて外国人船員になったというんですね。これはやっぱり大変な問題なんで、そういったことも実態をよく調べて、そして審議に間に合うように、そしてまた資料も出していただきたい、そのことを要求しておきます。  

緒方靖夫

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

きのうの夕方、難しい、確約できないと言うので、出るかどうかわからないので私の方でオスロの政府船舶局電話で問い合わせてみました。ビョルグ・ブルブランセン船舶局長から回答を受け取ったんです。ここにありますから、どうぞ一つ持っていってください。(資料を手渡す)  この内容を見て私本当に驚いた。今、船員の数でいうと横ばいと言われましたでしょう。横ばいじゃないんですよ。ちょっと局長に渡してください。

緒方靖夫

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

緒方靖夫君 これはノルウェー船舶局政府公式回答ですよ。局長のサインもあるでしょう、このファクスに。三時間後に送ってきたんです。こちら何回要求しても出ない資料が、一議員が要求して欲しいと思ったらすぐ入るわけでしょう。ちゃんとやってもらわないと困る。そのことを言っておきます。  ですから、数字の違いについては、真実は一つなんだから、後でちゃんと数字を出してください。この点は非常に大事なんです。

緒方靖夫

1996-06-04 第136回国会 参議院 逓信委員会 第11号

船舶局、アマチュア無線局出力手数料料金が決まっているんです。  ですから、始まってから三年で、今後三年の提案があるんだけれども、先ほど局長が答弁されたように、そういう実態がつくり出しているさまざまな問題点をぜひ検討して、公共性営業性がどうかとか、あるいは出力とか使用周波数帯がどうかとか、そういう実態に即した検討を進めていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

上田耕一郎

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

ただ、船舶に備える無線設備というものにつきましては一般無線設備とはちょっと違った意味合いが確かにあるようでありまして、まさにただいまお話にいろいろ出ております船の上での、航行の安全だとか、あるいは緊急事態に対処するための唯一の連絡手段という役割を持っているものでありますので、一般陸上で使いますような無線設備とは違った意味合いがあるということから幾つかの、あえて言えば規制というようなものが船舶局にはあるのだと

白井太

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

これは今スタートしたばかりのマリンVHFですから、まあ海岸局に所属をする形で、船舶局という非常に限定規定をされた形の、まあ言ってみればこのマリンVHF、五ワット以下で、ポータブルで、自動的にスキャンができる、操作面も非常に簡単、アメリカあたりでは通信販売で手に入る、しかしがんじがらめの規制の中にあって従事者資格、三級海上特殊無線技士のライセンスがなければ使えない、そういう中で今スタートして、立ち上

鳥居一雄

1993-04-09 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

山口説明員 ヨット、モーターボートあるいは遊漁船等のプレジャーボートの数につきましては、私どもといたしましては約四十万隻あると推計いたしておりますけれども、このうち、これらに設置されております船舶局の数で申し上げますと約四千四百局、設置率で申し上げますと一%強という状況でございます。

山口睿樹

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

この法律案は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約附属書の一部改正発効に備え、義務船舶局等の無線設備条件及び遭難通信責任者配置について定め、並びに船舶局等の運用に関する規定整備する等のため所要改正を行おうとするものであります。  次に、この法律案概要を御説明申し上げます。  

関谷勝嗣

1991-04-18 第120回国会 衆議院 本会議 第24号

次に、電波法の一部を改正する法律案は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約附属書の一部改正発効に備える等のため所要改正を行おうとするもので、その主な内容は、  第一に、無線設備設置しなければならない船舶局には、遭難通信及び一般通信を行うための所要の機器を備えること、  第二に、無線設備設置しなければならない船舶局には、それが故障した場合に備え、予備設備設置等所要措置をとること

野中広務

1991-04-18 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

そういう意味で、今度の新しい体制では、この遭難通信責任者として、しかも単に指名すれば足りるのではなくて、船舶局無線従事者証明というようなものも要求をいたしておるわけでございまして、その確認もまた無線局検査の中に入ることになるわけでございますので、そうとすると、国際的にそうした規定があってそれを置かなければならないということになりますと、何をおいても新しいGMDを定着させるためには、新しい条約の定めるところをやはり

森本哲夫

1991-04-18 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

通信長というのは船舶局責任者ということで、いろいろと遭難のときなどについても日常管理についても相当きちっと対応されていた。ところが今度それにかわって遭難通信責任者となる方は兼務でよいということになっていますね。今までずっと言われておりますように、船舶局というのは海の上を走り回るわけですから、これは海上という自然条件の中で、しけもあれば雨とか風とかいうことで通信設備がさらされる。

菅野悦子

1991-04-17 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

この法律案は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約附属書の一部改正発効に備え、義務船舶局等の無線設備条件及び遭難通信責任者配置について定め、並びに船舶局等の運用に関する規定整備する等のため所要改正を行おうとするものであります。  次に、この法律案概要を御説明申し上げます。  

関谷勝嗣

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

まず最初に、電波法上の無線従事者免許を持ち、もう一つ船舶局無線従事者証明というものを持つということが必要でございます。その二つ電波法上取得した人につきまして、今申し上げましたように船内で通信業務を行うという上で必要な海事知識についての試験を行う、その試験に合格した者について船舶職員法通信士資格を与えるということになっております。  

小和田統

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

非常に上級の資格をお持ちの方が、現にその方が船に乗っておられて、しかし、船長さんが非常に簡易な資格をお持ちだといったケースを考えました場合に、その船長さんというのは、あくまでも上位の資格を持たれておる通信士に比べればはるかに操作範囲は非常に限定された範囲に当然おのずからなるわけでございますから、仮に主任になったところですべてのものには操作ができないわけでございますから、そういったケースにあるような船舶局

森本哲夫

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

政府委員森本哲夫君) 話が広範に及びますが、例えば船舶局事例等に関して申しますと、先ほど来申し上げておりますRR国際電気通信条約附属無線通信規則では、無線設備操作としては、無線従事者として一定の例えばモールスとかそういうものに関して、こうした条約を受けて現在法律一定郵政省令で定める条件を付したりしていまして、限定をいたしておるわけでありますが、これも先ほどお尋ねでございましたけれども

森本哲夫